2016年3月の句
梅
山はまだ鹿の子まだらや梅の花
いち
「鹿の子まだら」は鹿が子供の頃にある白の斑の事であり、残雪の山やまだ景色の整はぬ早春の山などを思う。その山や谷に梅の花が咲く詠で伊豆や房総の旅を彷彿する寒さの中にも凛とした梅を思う句です。
谷一つ野焼きの煙覆ひけり
ゆたか
早春の草や木の芽の出ない頃に枯草を焼いて虫などを退治したり蕨や薇(ぜんまい)の出をうながす、また昔は山焼きで蕎麦や小麦など栽培した。秋吉台の山焼き、渡瀬川の葦焼きは名高い。この詠は小さな山村の景を彷彿して私の里の石見が懐かしい句です。
梅園に満ち咲く力散る力
あべ
この近くでは偕楽園や筑波梅園が名高いですが、早春に凛と咲く梅は感動します。ことに梅園の様に多くの木々が一斉に咲くのには力を感じますが、また散るのも一片でなく多く散るのは儚(はかな)いながらも潔い力を思います。一抹の哀れを込めた俳諧の句です。
早起きて鳥の囀り梅の花
みく
梅の咲く頃になると温かくなり小鳥達の元気な声も聞える様になる、今日は朝から晴れて自分も早起きして小鳥の声を聞いたり梅の花を窓から眺める。常の事ながら実感の快い句です。
山の日に凛と咲きたる梅の花
れいこ
自然の不思議は冬の寒さにも咲く水仙や椿、梅などがあることで夫々に愛おしくまた趣きがあります。ことに野梅などの一輪の花は凛とした気品があります。嵐雪に「むめ一輪一りんほどのあたたかさ」がありますが、それらを思う句で以前に伊豆を訪ねた日を思います。
梅花見ゆかりんと飲む親子酒
けん
「ゆか」さんは娘さんか、それを少し照れてユカりんと言ったのかも。日本人の風流の一つに花見があり、梅や桜、また月見、雪見もある。酒も親子、友人、会社の宴会などありますが、娘さんの杓で少し酔うのは格別かも知れない、微笑ましい句です。
大宰府の絵馬の太文字梅の花
いしだ
天満宮は「東風吹かば、、、」の歌の菅原道真公を祀る神社で合格祈願の絵馬でも名高い。絵馬に筆太く心を込めて祈願した実感の句です。因みに公は九0三年に薨去、味酒安行が安楽寺を建立、しかし京で変事多発の故に醍醐帝の勅で一九年天満宮とし今も学問書の神様として祀られる。
寒梅や肩の力の抜き難く
しげ
梅や桜に冬咲くのがありまた伊豆などで早咲きの梅なども言う。一輪か二輪寒中に咲いた梅は三月頃と趣きが異なり見るにも厳かで肩が張る、如何にも寒中の探梅の思いの詠で面白い句です。
鶯のこゑの枝先梅一輪
こば
この度の梅の詠題に鶯を詠まれたのが多くありましたので、代表でこの句を挙げました。これは古来からの言葉で、梅に鶯が来たよりも取り合わせの調和と美しい声の鶯と春を告げる梅の花を待つ心を主とした詞です。この様な景は鹿島や神栖でないと見れない憧れの思いもあります。
豆撒くや隣り気にして声小さく
オノ
以前にピアノ殺人事件などあったが、都会や団地などでは隣人の声や楽器の音も時には騒音となる、近代文明は飛行機、電車、自動車など発明するが利便と共に騒音もある、豆撒きも隣りを気にする。実感の俳諧の句です。